20121231

2012年の終わりに 上野 その2

上野駅の送水口が綺麗だったのでまずはこれ。

ecuteの屋根の下。

新しいものですが、余裕のある鎖の長さ、箱埋設。垣間見える配管と電線。
さすが上野駅。

風格があるのは隣の駐車場の送水口。
これです。



プレートのみ新しくなってしまっているのは惜しいところですが、この膨らみのある差込口、絶妙な緑青。後ろのコンクリも年季を感じさせます。
この送水口がいいのは駐車場への配管ががっつり見えるところ。
配管に植物が巻き付いているのが廃墟感を醸し出していていいのです。



 もう一つ。
これはかなりレアです。

「広小路広場」とプレートがついた台形。この不思議な壁自体よくぞ残ったという感じです。
そのプレートの右下。

採水口の起動装置ですが、「起動押釦箱」なんて、とっても丁寧な説明です。




何がレアかというと、先ずはこのプレート。大きさ、そしてこの厚みで箱形になっていること。
そして採水口なのにこの爪の短さ。
しかも、なぜあえてプレートを分けているのか。
謎が謎をよぶわけですが、待ち合わせの若者がいたので寄れずじまい。残念。


ここでちょっと寄り道して京成上野駅。
ここの送水口はずっとお気に入りだったのですが、いつも煙草を吸っている人がいて撮影しにくかったのでした。
今日は大丈夫!と思ったら、あらあら・・・
プレートの一部が塞がれていて迫力半減です。残念無念。



ぴかぴかの金色プレートに赤く彩色した弁の組み合わせはかなりお洒落だと思うのですが・・・・いくらなんでもこの雑な塞ぎ方を誰も何とも言わなかったのかと凹むばかりです。
はあ・・・。
残酷です。




おまけその2。
上の金色送水口の横にあるレリーフ。
説明板を読むと、かなり著名な方の手によるものということですがサカナの口からカオって・・・。
芸術は難しいです。


おまけその3。

ジャイアントパンダ。


かつて(ものすごいかつて)草津へ友達と旅行に行ったとき「パンダ前集合」だったのですが、そのときパンダさんは室内にいたような気がします。そしてこんなにつやつやではなかったかと。
にしても改札の外でずっと上野の街を見つめているのと、駅でいろいろな人に囲まれているのではどちらがいいのでしょうか。
ちなみにこの日、娘さんをこのパンダの前に立たせて写真を撮ろうとしていた若いお母さんがいました。
が、娘さんはパンダが怖かったのでしょう。
号泣して逃げようとしていました・・・・・。
(つかまって撮影されていた)


おそらくこれが本年度最後の更新でしょうか。
今年は送水口倶楽部を再開できて、本当によかったです。
ありがとうございました。
来年もまた宜しくお願いいたします。

Aya

2012年の終わりに 上野 その1


昨年と同様、千葉の某テーマパークへ行こうとしていたのですが、天気予報が雨だったので中止にしました。今年は仕方ないね、と。
しかし起きたら快晴。
仕方ないので、といいつつカメラを二つも持って、送水口とか建築なんかを探索しにおでかけです。

先ずは上野。
年末は既に閉館しているので、博物館美術館まわりをせず探索に集中できるのがこの時期のいいところ。
そういう意味ではアメ横でもないのに上野公園の人出は不思議です。
(自分もだけど)

ではでは。

東京文化会館。
建築家の前川國男さんの代表作とか。送水口はだれが決めたのでしょうか。
場所はここ。


担当区域が手書きなのが凄い。この色、つや。鎖の美しさ。さすが東京文化会館。


とはいえ立管の足元に亀裂発見。



もしかしたら既に使われていないのでしょうか・・・?


というのも、他に新しめのプレートがあったからです。

開放型と閉鎖型というのはスプリンクラーによる放水発動の仕方の違い。

閉鎖型では、一定の熱を関知したら内部のヒューズやガラスが溶け、いつもは閉鎖されている放水口から水を散布します。
ふつうスプリンクラーと言ったらこの閉鎖型を指す、と言っても過言ではないでしょう。

開放型では、放水口はいつでも開いています。
熱を関知するシステムがない。人為的に作動させるか、火災報知器などの作動で一斉開放弁が開かれるかなどではじめて放水します。

舞台などは天井が高く、火災が発生しても設置場所は温度が上がらずに関知できない可能性があります。
ですからこの開放型が使われます。
また、水損を最小限におさえるため、作動区域を小分けします。
上のプレートでも開放型の方が多いのはそのためだと思います。

こんなふうに劇場などは開放型があります。よかったら探してみてください。


次は西洋美術館のスプリンクラー用の送水口。
系統図が消えています。せっかく送水口を色分けしているのに。

もう一つぴかぴかのプレートがあったので、これも既に使われていないのかもしれません。



愛すべき科学博物館はどうかな、とうろうろしましたが見つかりません。
かわりと言ってはなんですが、裏手にある日本学士院の採水口を発見。
門の間にカメラをねじ込むように撮影。



設備自体の設置年はわかりませんが、昭和50年前後・・・?かもうちょっと古いでしょうか。
美しく緑青が浮いています、鎖はプレート右下に付けるはずのものでしょう。
勢いで買ってしまった高倍率のカメラ、航空祭ではシャッタースピードが遅くてあまり活躍できなかったのですが、フラップゲート撮影以外でやっと役に立ちました。

続いてはロケットランチャとのコラボ。
なんという風景でしょうか。さすが上野。



わざわざ送水口のために壁を造ってあるところも。丁寧です。


しかしこの場合どうしても裏はこういう風↓になってしまうのに。
いや私は後ろも見ることができて嬉しいですが。
なぜ自立型にしなかったのか不明です。
立地が立地ですから、目に付くように、とかいたずらされないようになどという理由なのでしょうか。




そんなこんなで上野駅へ戻ってきました。
するとこれまで気付いていなかった、素晴らしい送水口が!


・・・あったのですが、ちょっと長くなったので今回はここまで。

以下おまけ①。





上野駅構内で見つけた古い看板。
むかしの鼻がまあるい新幹線です。後ろにある線が列車だったりするのも可愛いです。
「車両としてはどれを指しているのか、デザイン的に」なんだかいろいろあるようですが、それは鉄道に詳しい方にお任せします・・・。
丸い鼻(??)の新幹線、好きだったなあ。
つづく。

20121226

緑青を 削る幸せ削らない幸せ

いえ
別に細かいことを申し上げるつもりはないのですが、
川崎にブレーメンという名の商店街があります。
(因みに東横の駅をはさんで反対側はOZ商店街)
そこのランドマークとなっている(?)この銅像をよくご覧下さい。


てかてか、となっているのです。
脚が。
ここを両手でさわると幸せになれるとか。
おかげで前足だけ光っています。
ああ、銅だったんですね、とわかります。
ロバが幸せになりつつあるかどうかはわかりません。


で、緑青です。

緑青の浮いた送水口が好きです。
とても好きです。


どうですかこの存在感。
私が出会った送水口の中でもかなり上位に食い込むこの送水口については語ることが

ものすごく
ものすごく




あるのですが、それはまた後日。
それはともかく。

こんなふうに緑青が浮いた送水口というのはぴかぴかの金属感あふれる送水口とはまた別の味わいがあって好きです。好きなのです。


まあ銅像は送水口ではないですから

緑青が取れていようといまいと関係ないのですが、まあちょっとこれで送水口の緑青をおもしろがって敢えてぴかぴかにしてしまう人が続出しないか不安なわけです。


あまり不安になっていても仕方ないので
いっそ金属感あふれる送水口を。


壁埋設露出Y型でありながらアーケード型のように上部から配管されている送水口です。
かなりダイナミックというかアクロバティックというか・・・。
それにしては表示がかなり淡泊ではあります。



カタログで「これかっこいい」と露出Y型を選んでおいたものの、「この階数ならいらないんじゃないか」と設置せずに建築。
しかし建てた後で消防法にひっかかって急遽取り付け。
かなり力技な感じになったものの、どうせならと縦双口ではなく初心貫徹で露出Y型に。
などと妄想しながら見つめてしまうこの送水口こそブレーメン商店街にある送水口です。

ブレーメン商店街モノをもう一つ。


ちょっと、というかかなりブレ気味です。
立地がまあなんというかパチンコ屋さんだったので撮影していて不審者扱いされないかどうかとそわそわしていたからです。
実はこれ、黄色いペンキで塗られているのです。
背面の柱も黄色。
となりのコーンも黄色。
統一感を出そうとしたのかもしれませんが、
保護キャップは無し
表示も無し
周りに雑多なものが置かれている
というわけでこういうのはダメ!ひどい!という例として挙げておくのです!(力説!)

こうなってしまうと緑青があろうがなかろうが、
金属としてのプライドを全うさせてあげたくなります。

というわけで題名が無意味になったところで今回はおしまい・・・。

20121224

鎌倉小旅行記。~朋有り遠方より来る~

わたしが福岡に転勤したのが10数年前。
赴任校での挨拶の時、わたしの隣にはぴかぴかの新人として調理員になった女の子がいました。
その子(と言っては失礼なので以下Tちゃん)ももう30代。
そのTちゃんが一人旅で東京に来るというので一緒に遊びに行ってきました。

Tちゃんの今回の目的は美術館と水族館巡り。
滞在の1日は鎌倉にぜひ行きたい、と言うので「では案内を」とかってでた次第。

まずは横浜駅で待ち合わせ。
品川泊の彼女、なんと30分以上前に到着していたとのこと。
「柳川から福岡(天神のこと)までのつもりでいたら柳川から久留米だったんですね~。横浜って結構近いんですね~」
とその日最初の名言(迷言?)とともに登場。
3年ぶりの再会を祝しつつ横須賀線で鎌倉へ。
横浜も鎌倉も東京だと思っていたそうですが、私も福岡で暮らす前は鳥栖を大分だと思っていたので仕方在りません。

さて、先ずは定番。
段葛を通って鶴岡八幡宮へ。途中路地へと続く細い線路を発見。個人用?


 ※後日この小さい線路についての情報を頂きました。
   http://www.tmo-satte.org/itsuzai/・・・・・「横町鉄道」っていうんですね。なるほど~!

鶴岡八幡宮は私が教育実習をした学校のそばにある思い出の場所。
その学校の校歌には「風に嘯く大銀杏」という歌詞があります。
公暁さんが隠れていたというアレです。
しかしご存じの通り、その樹齢一千年余りとも言われた大銀杏は強風に倒れ、いま再生中。
命のつよさを願うばかりです。

そして定番2。おみくじ。
年末の、クリスマスの前のこの時期に凶をひいてしまうTちゃん。
いろいろ心配になります。


続いて北条政子さんのお墓へ。
脇に入る階段で見つけたウサギさん二羽。
こちらをじっと見つめています。悪さをしたらそのまま滑り降りてくるような構えです。


今日は若い女の子と一緒なので送水口はがまん。
ジャムと焼き菓子のお店でTちゃんにシュトーレンをプレゼント。


シュトーレンとはフルーツを入れて焼き上げたクリスマスのお菓子。砂糖でくるまれている様子は布にくるまれているキリストを模したものだとか。

ちょっとずつ食べてクリスマスに食べ終わるといいことが起こるそうな。

次は新江ノ島水族館、通称「えのすい」へ。
Tちゃんお待ちかねの江ノ電へ。ゆるキャラの「えのんくん」、むちゃくちゃ働いてます。
もちろんこの車両に乗車。いずれ東急も「のるるん号」を走らせてくれるのでしょうか。


Tちゃんとは福岡にいる間もよく水族館巡りをした仲。
私たちのお気に入りは「魚の正面顔」を確認すること。
というわけでこの辺りの写真をみたらそんなのばっかり数十枚も・・・・・
下の写真は正面顔ではなく、ウツボゴンズイ巻。
ゴンズイ・・・・。


そしてそして、私お待ちかねの「しんかい2000」。
深海生物たちの展示、むちゃくちゃかっこいいです。

ただし閲覧注意。


あっと言う間に時間が経ってしまうのはいつものこと。
すっかり日暮れ近くです。
この日はぷるんとした太陽が今まさに水平線へと消えていく瞬間、を目にできました。
厳かな気持ち。
私もTちゃんもモノトーンの有明海を見慣れているので青い海に夕日、というのはとっても不思議な光景に見えました。


えのすい近く。
リゾートマンション的な建物(ちがったらすみません)にスリムな採水口となぜか道路際につくられた箱形送水口を発見したのでTちゃんに気付かれないように撮影。



江ノ島駅の近くにある「えのでんはうす」にて実物の(?)えのんくんに遭遇。
さんずいの上にリースが置かれてしまっています・・・。


ちょっと遠回りしてモノレールに乗りました。
吊り下げ式です。かっこいいです。


締めくくりとして東京駅の駅舎に映像をうつすという「TOKYO HIKARI VISION」を観に行くつもりだったのですが、あまりの人の多さで中止になってしまいました。
残念です。
仕方ないので品川までもどって飲んだくれてみました。


さて、1日も終わりましたが、Tちゃんにとってよい思い出になったでしょうか・・・・・。
このTちゃん、小学校1年生のときの学校探検で給食室の大きなおしゃもじを見て「ぜったいあれをいつかかきまわしてみたい」という夢をもち、実現させてしまったという努力の人です。
いまや筑後弁ばりばりの九州美人になったTちゃん。
「凶」のおみくじに負けず、幸せをつかんでほしいものです・・・・。









20121223

巨大温泉ホテルで心配な送水口と出会う (投稿!)

投稿を頂きました。
新ブログとなりまして初の投稿です。ありがたいことです。嬉しいです。
投稿者は「軒下探検隊」の管理人さんです。(以下 軒下さん)


さっそく紹介していきたいと思います!
















場所は花巻の某巨大温泉ホテル。
イメージでモノを言うと、ホテルはプレートが多いような気がします。
門というか入口のそばにわりとぴかっとした壁埋設があると。
・・・いう予想を裏切っていきなりスタンド型がならんでいます。
しかも土の上・・・・・。



で、近づいたところでさすがに軒下さん、「あれ?」と思ったのでしょう。もう一枚写真を撮っていらっしゃいます。
4本の立管がかなり自由な感じで並んでいます。異様です。
そしてもっと異様なのは後ろの表示板。
・・・・・なんでしょう、その・・・・・・エノキダケ・・・・・のような・・。


そしてさらに接近する軒下さん。
これを撮っている姿を想像するとありがたいというかブロガーの鏡というか路上観察者の心意気を感じるというか心配になるというか

そしてよく見れば表示はかなり年期が入っています。エノキダケなどと言って申し訳ありませんでした。鉄板が腐蝕していていや素晴らしいではありませんか。
近々折れたりしないかとやきもきしてしまいますが・・。
それぞれの表示板に書かれているのは
「花翔館系統」「南山館・西陵館系統」。
それは通常別表示でマップにして掲示するのが普通ですが、そのあたりも画期的(いいのか)です。
よく見れば送水口たちの足元は霜柱ができたあとのような風合いです。
現在は「湿式」といい、内部に水が充填されているのが基本なのですがそのあたり北国はどうなのでしょう。凍結していざというときに水が送れないということになりはしないでしょうか。

ということでいろいろと心配な送水口ですが、自分が撮った写真ではないのでとても新鮮な気持ちで送水口と相対することができました。こんな楽しみ方もできるのですね。

軒下さん、ありがとうございました。
これをお読みになってくださったみなさま、ぜひ「軒下探検隊」もご訪問ください。
軒下ファン垂涎の物件がこれでもかこれでもかと紹介されています。

もし投稿していただけるという方がいらっしゃいましたら、コメント欄にその旨お書きくださるか、ツイッターの方にご連絡または写真をアップして頂けたらありがたく思います。
宜しくお願いいたします!

20121215

日本で一番有名な送水口(かも)

渋谷駅まわり。
今回ひたすら紹介していきます。
まずは先行きが短いかもしれないモヤイ像横送水口。
ちょっと前まで三つともごっついスタンドだったのに、いつの間にか一番左だけステンレス合金になっていました。


バックの自販機とタイル、そして貼られたステッカーたちが「渋谷駅ならでは感」を出しています。


上の写真で言うと左側が採水口(古い物なので足元のプレートでは「防火栓」表示になっています)、右側がスプリンクラー送水口。
隠れてしまった新米さんが送水口です。
東急ビルの歴史を見てもこれらがいつ設置されたかは不明ですが、表示と形状を考えると少なくとも昭和30年代か。もしかしたら右側はもう少し後かもしれません。
スタンドの採水口の弁がうつくしい。スプリンクラー用は待ち合わせの人たちが座るからか頭部が期せずしてぴかぴかです。
防火栓はそれなら岡本太郎さんのオマージュかと。


こうやって数十年渋谷のうつりかわりを見てきたのでしょう。
自分たちの背後でひとつの電車が地上から消えていこうとしている、いまもなお。



次はモヤイ像を後にして角を曲がったところにある送水口。
おそらく先ほどの送水口と同時につくられたものでしょう。
そして、ともに送水口のみテストを通らず改修されたようです。

 こちらも防火栓表示。

渋谷駅と送水口に詳しい方と消防隊の方なら
「あれ?その間にもう一つあるよ!?」と仰るでしょう。
いえ、もちろんそうなのですが・・・・・収集を始めたころから撮りたい撮りたいと思いつつ、モヤイの前で煙草を吸う人々に阻まれ、一度も果たせないままです。
いっそものすごい早朝に来てみるべきか。
ちなみに型としては上のものとほぼ同じです。


次は、もしかしたら日本で一番有名な送水口かもしれないというコレ。
みんなの待ち合わせ場所、ハチ公の壁(っていうのでしょうか)横にある送水口です。ぴかぴかです。
東京に住む方の何割がこの送水口を目にしたのかと思うと、「そんなに気負わずに」と励ましの言葉の一つもかけたくなるというものです。
プレートと表示があっさりしているのは都会的と言うべきかご愛敬なのか。



さてさてさらにもう一つ。宮益坂方面へ向けてガードをくぐり、右側を見ながら進むと見えてきます。
こちらは横に長いプレート、赤キャップ。
場所に応じてデザインが考えられていて唸らされます。こちらも予想通り送水口のみ新品。
左側に少し見えているのは非常階段。実はかなりかっこいいのです。



よく見ると、赤キャップの形状が採水口(防火栓)とスプリンクラー送水口用で異なっています。
もともと採水口は爪が送水口より長いものが殆どで、これもそうなのですが、保護キャップも分厚い。
大体送水口のは薄いです。しかし個人的には厚いものがぐっとくる。
次回紹介いたします。



鎖もかっこいい。
本当にかっこいい。


最後にちょっと戻って地下鉄入り口の送水口。
ハチ公口の前にカエル色の東急旧車両が展示してありますがその裏手。
汚れてはいますが腐蝕っぷりがいい。
待ち合わせている若い女の子がそばにいたのでさすがに撮りにくかったです。
通報されずよかった。







そして最後にこれ↓。
今回の中では一番新しい送水口。
こんなに新しいといつも素通りしてしまうのですが、

・向こう側に見える地下鉄の表示とのコラボが可愛かった
・監視カメラ?の位置が挑戦的だった
・地下鉄アイコンがついた渋谷駅表示も、タイルにぴったりとプレートがはまっているところも、とても丁寧な仕事だった
・それなのに設備区域図が「紙をパウチ(って今でも言うのでしょうか)」という力業なものだった

という理由で撮りました。


次回は、渋谷駅周辺のお宝をいくつか。