20160110

低層銀行建築に至宝が眠る・後編   愛知県岡崎市 岡崎信用金庫

さて、岡崎です。




前編では、蓋散歩びとさんのツイートを受けて愛知県一宮に行ってまいりました。
(岐阜はまだですが…)


「その県において第二、第三くらいの都市の銀行または信用金庫の昭和20年代後半から30年代前半にかけて建てられた建築」には単口があるのではないか

というぼんやりとした予想のもと岡崎へ向かったのでした。



さて、見つかったのがこちら。
ではなく、(すみません、あまりに可愛い建物だったので)






こちらです。
この壁面にはないけど・・・



まわってみよう・・・

お?

ああっ

あ   り   ま   し   た !!!!!!




わーい! 
嬉しい!!!
 思わず家族にハイタッチ。(驚かれた)

先ずは全貌を。
この緑青具合。溜息が出るほどの美しさ。
コンパクトなデザインは洗練されているのに可愛らしい。
よくぞ、よくぞ生き残っていてくれました。




とりあえず、落ち着きましょう。
さてこちら、単口なのにサイアミーズコネクション、の自己矛盾タイプです。


下部には大阪電気暖房さまの文字が。


大阪電気暖房さまは、現在ダイダン株式会社と名前を変えていますが、現存する企業様です。
会社ホームページの沿革からすると「大阪電気暖房」という商号にしたのは昭和40年とのことですが、この支店は昭和32年に造られたそうです。

とすれば、建設時ではなく後から送水口を設置した?
しかしそれもなかなか難しいこと。何より昭和40年には中部でも、もう単口は設置しなくていいということになっていたはず。(と思います)

話を戻しまして、昭和32年当時、ダイダン様は株式会社大阪電気商会大阪暖房商会という名前でした。
略称をここに付けたのかな、という気も致します。

尚、当時は管工事の主体となった会社さまが「うちの工事は外には見えない」ということで、唯一外側に出ている送水口にその名を刻む、ということがあったようです。
例えば送水口本体は建設工業社さまが造ったとしても、その発注元であり、ビル全体の管工事をした会社の名前を送水口に入れるように言われた、ということもあったそうです。
これは昨年の送水口ナイトにて伺ったお話ですが、そう考えるとこれまで送水口メーカーか?としてきたものの中にも、「あれは送水口メーカーではないかも」というものがあるようです。

そうなると、この送水口それ自体をデザインし、造ったのは・・ダイダンさまではない、のかもしれないです。



そしてもう一つ謎であること。
とっても配管が細いです。屋内消火栓用という扱いだったのでしょうか。 


弁も見たい気持ちでいっぱいですが、さすがにできません。



この送水口があったのは中央支店。
他の支店も回りたいところですが、その前に行くところがあります。
岡崎信用金庫資料館です。
家族がどうしても行きたい!というのでお付き合いです。



行く途中で出会った吉政公の座像。 
実は柳川時代にお仕事でものすごく、
本当にものすごくお世話になった方です。
詳細は書きませんが、そうでした、柳川に来る前はこちらで城主をお勤めになっていたのでした。
心から手を合わせました。




到着。
岡崎信用金庫資料館。
・・・・・・・・えっ?
なんという凄い建築!!!びっくりです。
(公民館のようなビルを想像していました。すみません。) 

資料館ウェブサイトでは、以下の説明を読むことができます。

が、せっかくですので引用してみます。

岡崎信用金庫資料館は、ふるさと岡崎の発展と文化向上のお役に立ちたいと願って昭和57年に開館いたしました。赤レンガと地元産御影石(花崗岩)を組み合わせた特色ある建物は、本格的なルネッサンス様式を取り入れた建築で、大正6年に旧岡崎銀行本店として建造されました。日本近代建築の重鎮、鈴木禎次氏の設計によるもので、全国でも有数の貴重な建物として、その保存管理に大きな期待が寄せられています。」



そういえば、岡崎信用金庫は本店も優雅で豊かな雰囲気でした。


岡崎という土地に貢献する、という姿勢がいろいろな形として現れ、継続し、その蓄積が歴史的にも素晴らしいものとして遺っているということなのでしょう。

この資料館では管理している方がとても親切にいろいろと教えてくださいました。
そして、なんと昭和30年代に建てられ、かつその建物が現存しているという支店をわざわざ調べて教えてくださったのです。
感涙です。

というわけで、さっそく教えて頂いた
①本町支店(岡崎市内) ②井田支店(岡崎市内) ③尾頭橋支店(名古屋市)
へ。




結果から言うと、残念ながら、三つの支店には単口送水口は「見つからない」という結果でした。

しかし、①②の支店については、既に新しい壁で覆われていたので、もしかしたらあったかもしれません。
③尾頭橋支店は、名古屋だったので、また違う規則のもとに建築されたのかもしれません。

それでも、いくつかの支店をまわり、昭和30年代の低層銀行建築に共通するデザインやその美しさ、繊細かつ重厚な雰囲気というものを感じることができました。

感謝をこめて、写真を載せておきます。




先ずは本町支店。壁の中を見たい・・・


この辺りに・・・あったのかも・・・


続いて井田支店。


こちらも、あったとすれば、この辺りでしょうか。 

そして見つけてしまったのがこちら。
ああ、井田支店はもうすぐ新しいビルになるのですね。
この時代に支店を建物ごと新しくする、ということは凄いことだと思うのです。
一層の発展をお祈り申し上げます。


最後に少し離れて尾頭橋支店。
ずいぶん暗くなりました。 

なんとかっこいい玄関。

ということで、この日は名古屋でご飯を食べて帰りました。
なんと美味しい麦酒だったことか。

最後になりますが、お世話になった資料館さまに改めて心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。


低層銀行建築に至宝が眠る・前編   愛知県尾張一宮いちい信用金庫

私の蓋の先生は蓋散歩びとさん です。
蓋についての豊富な知識はもちろん、蓋を追う行動力、古きよき蓋への関わり方は憧れるばかり。
そんな蓋散歩びとさんですが、各地に蓋を探しに行くと、とんでもない逸品送水口を見つけてしまうのです。何というアンテナ。
そして発見なさったのが、この愛知県尾張一宮駅正面にある単口送水口です。
更に、岐阜にも同じ日本機械工業さまの単口送水口を見つけていらっしゃいました。


というわけで、
① まずは現物を観に行こう!
② 似たような環境にある、まだ見ぬ単口を発見しに行こう!

と思ったのでした。


では①から。

まずは尾張一宮。
駅を降りるともう見えてしまいました。
まだ心の準備ができていないのに!!(写真のほぼ中央です)

初めまして!! ・・あれ?


ひどい!コンビニのビニル袋らしきものが詰め込まれています。
心を静めて袋を撤去。 通りすがりの中学生に凝視される。

弁はフラップでした。 



大阪大江ビルなどの単口と同じく日本機械工業様のものですが、肝心のロゴが壁に塗りこめられていました。残念。 


以前よっち~さんに教えていただいた町野式刻印。
何と繊細で美しい。この枠にもつけられていました。 

それにしてもこの型の送水口で蓋が付いている物件を見たことがありません。
もともと無いのか・・しかし鎖留が、そして何よりここには鎖が付いています。
どんな蓋だったのか。想像が膨らみます。ふうう・・。



ところで、今回気になったのは、この文字です。
鋳造時に入れたものではないようです。
あとから機械彫刻で文字部分を削るというのはありますが、これは文字以外の部分を削ったように見えます。


こちらも。



この送水口、いちい信用金庫の建物に設置されていました。
写真のように3階建てです。
昭和20年代の東京都の火災予防条令や施行規則では階数四未満の建物についてのきまりはありません。
条令、またはこの地域の工業会での取り決めがあったか。

或いは・・・地下用とか。


もう一つの岐阜の物件は未見です。
今年は必ず行きたいです。

後編は岡崎へ。初見デザインの単口に出会いました。

20160106

あけましておめでとうございます。 新年から送水口以外倶楽部

2016年です。
年賀状や来年用の書類のために既にたくさん2016と書いているので
思わず新年は2017かと思いがちですが2016年です。

というわけで2016年
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。


さて、いつも送水口しか見ていないので、今年は少しでも視野を広げたいと思ってなんと寺社めぐりのお散歩にこっそり参加してまいりました。

お散歩の真髄というか本質はきっと他の方が記録なさっていると思うので、全くの初心者というか知識の無い私が楽しかったことを徒然に書いていくことに致します。


ではでは。*********************************


まずは成子天神社。
もとは鳴子、だったそうな。
こういう漢字が変わるということは本質的に非常に重要なことだと思うのですが、地名でもよくありますよね。
と思っていたら理由を聞きそびれました。

まだ守り手が入っていない門の中。 建設途中の状態を観ることができて面白いのですが、今悪霊?が入ってきたら大変です。

ここには富士塚がありました。
勿論登ります。

富士山への信仰は先日放映されたブラタモリで知って成程、と思っていました。
それをこうやってコンパクトにして身近に置くアイディアが凄い。
一方で、その高さをしのぐマンションに見下ろされているこの景色が何とも切ない。 

夜間は登れません。
安全のためでなく風紀上というのがいいですね。 

今回いろいろなところで見かけたポンプ。
こちらはサンタイガー。 


手水場にある龍がいつも気になります。
あれ?手水場は神社、お寺、どっちにもあるものなのかな? 

寺社共通して寄進している名前に消防関係の組織を至る所で目にしました。
ここから中本一稲荷さま。 

右書きの消防はあまり見ないので新鮮です。 

ええと、幟を立てるための穴の蓋、ですよね。
今回蓋を撮る方はいなかったのでささっと撮影。中央の文字が読めません。 

片方は開いていました。裏側にも何か書いてある。
半❍式?気になります。 

お次は宝仙寺。
とりあえず放水銃。で、これがどこにあるかというと、 

なんと「石臼塚」の中。
いろいろな塚があるものです。
ただ捨てることが忍びない・・という感覚がこういうものを存在させるのでしょう。
上野の不忍池周辺にもたくさんの塚がありました。
リサイクルという方法では救えない事物を、こうやってお金と時間をかけて祀る。
これは結局そうせざるを得ない人心を救っている。
と考えつつこんなふうに使えなくなった銅製の送水口を集めて祀る送水口塚があったらいいなあと思ったことは内緒です。 


無知を晒すようで恥ずかしいのですが今更なので書きます。
実は昔話の六地蔵、あんなにたくさんのお地蔵さまが並んでいるのは

「お話の為の架空の設定」

と思っておりました。
私が知るお地蔵さまと言うのは、道端の祠にちょこんと一体祀られている存在でした。
しかし、「六地蔵」はそれ自体でちゃんと意味があるお姿だったのです。 
六体あるのは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、そして何と天上の六つの界それぞれに於いて
苦悩する人間を救うために現れる姿なのだそうな。
ええ、天国でも苦悩するなんて、それは天国ではないのでは。
と思いましたが、どんな欲でもすぐに満たされてしまうので、それに苦悩する人を救うのだとか。
他のお地蔵さまが手を差し伸べる一方で、天上界に現れるお地蔵さまは少しばかりの欠損、或いは難題、更には目標をくれるのでしょうか。
うむう、なんだかひっくるめて手厚いですね。ちょっと死にたくなくなりました。
というか、そこまで考えている昔の方は凄い。 
もう一つ、衝撃的だったのはこの燈籠。
家紋をばっさり切って繋げてあります。しかもその二つとは・・!
仲良しの印と言えど、不謹慎な感じがしてたまりません。はらはら。

爬虫類感が高い龍。

特にこのあたり。

そして今回、一番衝撃的だったのがこちら。


お寺さまの天水桶!!(というのだそうです)
屋根に降った雨がここから伝って 

こちらへ流れて行きます。 

そう言えばお寺様には大きな壺と言うか甕があったような・・と
「いわゆるお寺の風景」を思い出してみますが、はっきり見ていたわけではありませんでした。

今回、行くお寺お寺、必ずこれがありました。

わああああ、こんなに大きな物がこれまで全く目に入っていなかったとは!!!!!



さて、次は慈眼寺。
ここは、タイで修行なさったお坊さまがいらっしゃいまして、
こんな

こんなお守りを頂きました。
サプライズ!
「見学に来ている人がいるぞ?」ということで予約などをしていなかったのに出てきてくださったのです。私も一ついただきました。大切にします。


お寺を出ると、昔ながらの銭湯、そして

洗濯屋さん、ときたら
暗渠サインぴかぴかです。
(注:高山氏の指先に付いている暗渠サインお知らせ指輪が点滅する様)









Y字路に富士山。

地層が!


次のお寺様でも天水桶を撮る私。

燈籠のような六地蔵。
六地蔵ファンになりました。
こちらはコンパクトになっているのが珍しい!!!
と熱く解説してくださった岡田英之さん。
そのお侍様のような凛々しいお導きに感激するばかり。


お寺を出ます。
最後は妙法寺へ。

途中の民家のお庭に敷き詰められていた瓦?たち。
すてきなコレクションです。


最後の目的地、妙法寺。
人がたくさんいて、とてもにぎわっています。
まだまだ日本は大丈夫な気がする。
しれっと大きな瓦。


しれっと・・・


旧地名。豪華。



ここにも消防関係の碑が。



ちょっとした喫煙場所にもこんな凄い品が。
ちゃんと活用されつつ遺してあるところに感心します。
送水口もさりげなくおいてくれないかな。


鬼さん見っけ。
・・・支えているのだとか。がんばれー


消火栓その1

ポンプ。川本さま?


消火栓その2

その3。

ポンプもう一つ。

こっそり送水口。(割と)新しい。


最後はいつもの写真になってしまいましたが、
後日ちゃんとこのお散歩を生かした写真を撮ってきました!

行ったのは池上本門寺。

「も組」による寄進。

かつて消防が寺社レベルの地域組織だったことがよくわかります。
歴史を知る方には当然のことかもしれませんが、
自分は本当に無知だったので、こんな発見ができるとは予想外。嬉しいです。


そして天水桶。

この配置がまたたまりません。


ザ・天水桶のデザインも。


面白いですねえ。


というわけで
新年初の送水口以外倶楽部をお届け致しました。

最後になりますが、
ちゃらぽこのぱきらさん、
ご一緒したくださった皆様、
そしてとてもわかりやすく、すてきなガイドをしてくださった岡田さん
本当にありがとうございました。